第6回 令和3年9月3日 幼稚園ホール 参加者 19名
講師を迎えて 中村さん 牟田さん (きゃあつぐろ)
♪ でんでらりゅうば ♪ いちばんとまれ
♪ 二人でふれあい ♪ お茶を飲みに来てください
♪ あんたどこのこ ♪ しろやぎのおこうまさんをてぶねにのせて
♪ どんどんばし ♪ ころりや ころり ちんころり
♪ チンチロリン ♪ じょり げんじょ
これからも同じ講師の先生のもとで、定期的にわらべうたの研修をして欲しいです。
子どもとの直接な触れ合いが多く、子どもに温かさを与えることができ、わらべうたの良さを
感じることができた。
![]() |
![]() |
感想:
第5回 令和3年8月23日 幼稚園ホール 参加者 14名
認定こども園としての目指す教育保育の目標と理念
鍋島幼稚園おひさまハウスの保育方針 目指す子どもの姿
(わらべうた遊び)♪ ここは手首、手の平
♪ お茶飲みに来て下さい
♪ おてんとさん
1学期を終えて子どもたちの様子
2学期に向けての打ち合わせ等

感想:
第4回 令和3年7月6日 幼稚園ホール 参加者 13名
認定こども園としての目指す教育保育の目標と理念
鍋島幼稚園おひさまハウスの保育方針 目指す子どもの姿
(わらべうた遊び)♪ ちゅっ ちゅっ こっこっ
♪ にぎりぱっちり
♪ せんたく
♪ はんぶんこ
グループワークをしてからの発表
第3回 令和3年6月23日 幼稚園ホール 参加者 14名
認定こども園としての目指す教育保育の目標と理念
鍋島幼稚園おひさまハウスの保育方針 目指す子どもの姿
(佐賀県公式 研修動画視聴)
・幼児期に必要とされる環境教育~自然とのかかわり、生命尊重
・日常的な自然体験のための園づくり~園庭ビオトープのすすめ
グループワークをしてからの発表
今ある自然を活かしては→先生たちが園の樹木を知ることから始める
コスモスとヒマワリの種を植える ex.子どもが種をまく?大人がこっそりまいておく? 等々
第2回 令和3年5月28日 幼稚園ホール 参加者 20名
鍋島幼稚園おひさまハウスの防災マニュアル・危機管理マニュアル
平常時における対策・応急対策への備え・災害発生時の対策・震災時における職員の動員体制など

第1回 令和3年4月26日 幼稚園ホール 参加者 18名
認定こども園としての目指す教育保育の目標と理念
鍋島幼稚園おひさまハウスの保育方針 目指す子どもの姿
各クラス新年度の様子と現状
(年少クラス)(年中クラス)(年長クラス)(ブルーナクラス)
登園時の様子 園庭での遊びの様子を共有する